今年は愛媛県内の代表的な絶滅危惧種約25種を標本や写真で紹介し、その姿を知ってもらうとともに、
どうして絶滅が心配されるまでに減ってしまったのかなどを解説します。
標本を通して、愛媛県の自然の現状をのぞいてみましょう。

面河山岳博物館
愛媛県上浮穴郡久万高原町若山650番地1
電話:0892-58-2130
Fax:0892-58-2136
2025年7月19日(土曜日)から11月24日(月曜日・祝日)まで
9時30分〜17時00分
(入館は16時30分まで)
毎週月曜日、祝日の翌日
※月曜が祝日の場合・祝日の翌日が土日の場合は開館、8月12日(火曜日)は臨時開館
一 般:450円(団体400円)
小中学生:250円(団体200円)
※団体は20名以上
※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の所持者(介添者1名を含む)は300円(小中学生の場合は半額)


野外で観察するのがなかなか難しい絶滅危惧種の生態映像を公開。

カブトムシの仲間や身近な昆虫を飼育展示します。
1 絶滅危惧種
2 自由に触れる昆虫
3 身近な昆虫たち

※展示内容は変更の場合があります。
※生きた昆虫は時期によって入れ替わりあり。生きたカブトムシの展示は9月中に終了します。
特別展期間中、たくさんのイベントを実施します。
身近にいる・いたのにあまり知られていない絶滅危惧種について学芸員が語ります。
絶滅に瀕しているゲンゴロウやカミキリムシなどの希少種の保全について、昆虫館の取組をお話しします。
詳しくは「絶滅しそうな昆虫をまもる~昆虫館で、そしてフィールドで~」ページをご覧ください。

https://x.gd/Y6jRC<外部リンク>
愛媛県レッドリストにおいて絶滅危惧II類に選定されているトノサマガエルを探します。
詳しくは「絶滅危惧種観察会 トノサマガエル」ページをご覧ください。
https://x.gd/vsqdd<外部リンク><外部リンク>
毛皮や頭骨などの資料を観察し、触ってみることで四国のツキノワグマを知り、現状を考えます。
詳しくは ワークショップ「絶滅危惧種 四国のツキノワグマを知ろう」ページをご覧ください。

https://apply.e-tumo.jp/town-kumakogen-ehime-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9164<外部リンク>
下記まで、氏名・住所・連絡先をお知らせください。
面河山岳博物館
電話:0892-58-2130
ファックス:0892-58-2136
特別展「絶滅危惧」を100倍楽しむクイズ企画が10月1日(水曜日)から始まりました。
特別展を周りながら難問クイズに答えると、全問正解した人の中から抽選で
ブランド米「久万高原清流米」新米5kgを10名様にプレゼント!

詳しくは「愛媛の絶滅危惧種クイズに答えて久万高原清流米をゲットしよう!」ページまで
愛媛県総合科学博物館、あかがねミュージアム、面河山岳博物館の特別展・展覧会をめぐってスタンプを集めて各施設特性缶バッジをもらおう!
詳しくは「絶滅?生きものを学ぶ えひめミュージアムスタンプラリー」ページまで