平日の夜、仕事帰りや夕食後の空いた時間に、気軽に地域の自然科学を学んでもらう機会として、夜7時からの約60分間という比較的短時間の講演会を実施しています。
内容は久万高原町や石鎚山系、愛媛県といった地元の範囲に限った生物に関する話題が中心です。講師は当館学芸員が担当することもありますが、より幅広い話題を提供するため、主に県内の若手研究者や博物館職員、大学教員などに登壇してもらっています。
一般の方がなかなか情報を得ることができない、地域の自然史研究成果について学ぶ絶好の機会です。
過去の夜の講座一覧(平成25年度から平成31年度まで) [PDFファイル/904KB]
|
開催日 |
内 容 |
場 所 |
人数 |
講師 |
1 |
6/24 |
面河渓に咲く花 久万高原の晶洞鉱物の話 |
産業文化会館研修室 |
36 |
博物館学芸員 地域おこし協力隊員 |
2 |
7/29 |
理科室の宝物~博物館と学校をつなぐ学校収蔵標本~ |
産業文化会館研修室 |
26 |
稲葉正和(県立高校教員) |
3 |
12/11 |
昆虫の起源と進化~卵の中を調べて分かること~ |
産業文化会館研修室 |
21 |
福井眞生子(愛媛大特任講師) |
参加者合計:83人