ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 面河山岳博物館 > 教育普及活動 > 最新のイベント > 【面河山岳博物館】久万高原トコロジスト活動「久万高原の山菜食文化を調べて食べる会」のご案内

【面河山岳博物館】久万高原トコロジスト活動「久万高原の山菜食文化を調べて食べる会」のご案内

ページID:0023880印刷用ページを表示する2025年4月8日更新

久万高原トコロジスト活動「久万高原の山菜食文化を調べて食べる会​​」​

 久万高原にはワラビやフキといった定番の春の山菜食以外に、イタドリを積極的に利用する文化があります。高知から伝わったとも言われていますが、久万高原の中だけでも下処理や保存法、調理法には多様性があり、その豊かさは愛媛県イチかもしれません。

 今回の企画では、イタドリを中心とした春の野草の利用法について聞き取り調査し、参加者で共有します。また、久万美術館の庭園にて春の植物観察をしながら、山菜探しにもチャレンジします。お昼ご飯ではイタドリ料理やタラの芽の天ぷらを作りますのでお楽しみに!!
※久万美メッセ「のぼって おりて またのぼる」の展示見学あり(学芸員の特別解説付き)

0429チラシ

チラシダウンロードはこちらから 久万高原の山菜食文化を調べて食べる会チラシ [PDFファイル/552KB]

日時

2025年4月29日(火曜日・祝日)
10時00分~14時00分


対象・定員

小学生以上、久万高原の自然や食文化に興味のある方(先着20名)


参加費

400円 ※別途、久万美入館料必要(ミュージアムパス適用可)


会場

町立久万美術館の庭園とその周辺(愛媛県久万高原町菅生2-1442-7)
Tel:0892-21-2881 

※集合は物産館みどり(久万美術館の敷地内入口の建物)​


持参品

​おにぎりや白飯など(主食)
飲み物、箸、自分用のお皿
ナイロン袋、園芸用手袋(軍手)
剪定ばさみ(あれば)
カッター(錆びていいもの))


問い合わせ・お申込み(先着順)

お電話またはWebからお申し込みください。

※いただいた以下の個人情報は適正に管理し、延期・中止など本事業に関するご連絡のみに使用させていただきます。また、第三者に開示・提供することはありません。

【お電話(面河山岳博物館)】
電話番号:(0892)58-2130

※氏名、年齢、住所、電話番号をお聞きします。


【Web】
応募フォーム<外部リンク><外部リンク>からお申し込みください。

0429申込QR

※申込み終了後、申込完了通知メールが自動送信されます。
※申込み内容を確認後、参加の可否について、面河山岳博物館から別途メールでお知らせいたします。
(イベントは先着順での受付のため、参加が叶わない場合がございますこと、ご了承ください。)
なお、メールの送信には1~2日程度時間を要する場合があります。
参加の可否についてメールが届かない場合は、面河山岳博物館(0892-58-2130)にご連絡ください。

Get Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)