ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

2025年度久万美メッセ

ページID:0023931印刷用ページを表示する2025年4月11日更新

2025年度久万美メッセ のぼって おりて またのぼる アートと福祉のはざまで

2025年度久万美メッセ のぼって おりて またのぼる アートと福祉のはざまで

2025年度久万美メッセ のぼって おりて またのぼる アートと福祉のはざまで チラシ [PDFファイル/1.66MB]

概要

今治市の郊外の小高い住宅街に佇む「さんかくやま」。
やまといっても、自然の山ではありません。ここは、生活介護事業所。「登山者」と呼ばれる利用者が坂を上って通ってきます。
3人のスタッフが登山者に寄り添い、日々を営んでいます。ここでは「利用者の方の特性を社会のモノサシとは違った角度から見ることでその人の表現として捉え、その人のままで暮らしていけるようサポートする」をコンセプトに活動しています。しかし、双方の関係性は決してケアをする/されるという固定されたものではありません。「さんかくやま」では、互いの些細なやりとりが「表現」であり、時間とともに空間に積み重なっていっています。「表現」は登山者だけのものではなく、スタッフにも、時折やってくる来訪者にも開かれています。
この展覧会では、「さんかくやま」の登山者が制作した絵画や立体などの創作物に加え、中ムラサトコによる日々の営みを追ったドキュメンタリー映像やインタビュー映像を通じ、その創作物が生まれる背景に迫り、アートと福祉の間にある「さんかくやま」の今をご紹介します。

基本情報

会期

2025年4月29日(火曜日・祝)~8月31日(日曜日)

開館時間

9時30分~17時(入館は16時30分まで)

休館日

月曜日(ただし、5月5日、7月21日、8月11日は開館)、5月7日(水曜日)、5月8日(木曜日)、7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日)
※5月18日(日曜日)は美術館ライブ開催のため、ライブご参加者のみご入館いただけます。それ以外のお客様は、12時以降のご入館をお断りさせていただきます。

観覧料

観覧料
一般 500(400)円
高大生 400(320)円
小中生 300(240)円


※( )内は20名以上の団体料金。※高齢者(65歳以上)の方は半額。
※障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳)をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。

駐車場

45台(無料)

主催

町立久万美術館、久万高原町

後援

愛媛新聞社、愛媛CATV、南海放送、テレビ愛媛、あいテレビ、愛媛朝日テレビ、FM愛媛、高知新聞社、RKC高知放送、愛媛県、愛媛県教育委員会、松山市、松山市教育委員会、久万高原町教育委員会​

関連事業

●ASA-CHANG&巡礼ライブ
日時:5月18日(日曜日) 開演 14時
出演:ASA-CHANG&巡礼
場所:町立久万美術館展示室
料金:前売4,000円/当日4,500円(ドリンク別・美術館入館料(500円)含む)
定員:80名程度
申し込み先:今治ホホホ座(メールアドレス i.hohoho.za@gmail.com)
件名に[ASA-CHANG&巡礼ライブ予約]、本文に[久万美術館会場]・お名前・お電話番号・人数を明記のうえ、上記メールアドレス宛にお申し込みください。
※ライブ公演中は、ご参加者のみご入館いただけます。それ以外のお客様は、12時以降のご入館をお断りさせていただきます。

 

​●「中ムラサトコLIVE&WORKSHOP」
日時:6月21日(土曜日) 13時30分~15時
講師:中ムラサトコ(ボイスパフォーマー)
場所:町立久万美術館
参加費:無料(要観覧券)
定員:20名 ※要申し込み
​※小学校低学年以下のお子様は保護者同伴でお願いいたします。

●「ふつうの日ののこし方」
日時:8月9日(土曜日) 13時30分~15時
講師:牛島光太郎(美術家)
場所:町立久万美術館
参加費:無料(要観覧券)
対象:小学5年生以上
定員:16名 ※要申し込み
持参物:のりとはさみ

 

●クロージングギャラリートーク「ハプニングだらけの日常を愉快に過ごすには。」
日時:8月31日(日曜日) 14時~15時
講師:豊島吾一(生活介護事業所さんかくやま)、青砥穂高(生活介護事業所さんかくやま)、サ々キDUB平(生活介護事業所さんかくやま)
場所:町立久万美術館
参加費:無料 ※要観覧券
定員:80名(予約不要)

●お盆特別無料開放デー
日時:8月16日(土曜日) 9時30分~17時
当日はどなたでも無料でご鑑賞いただけます。
※チラシの記載情報に誤りがありました。上記が正しい日付・曜日です。

●​学芸員トーク
日時:6月8日(日曜日)、7月19日(土曜日)、8月16日(土曜日) 各14時30分~15時
講師:当館学芸員
参加費:無料 ※要観覧券

Get Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)