ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

2022年度のイベント

ページID:0023068印刷用ページを表示する2024年4月1日更新

2023年3月21日(火・祝)

アート茶話
テーマ:私と写真~星野道夫をたずねて~
話し手:樋口和至(愛媛新聞社久万高原支局 支局長)


2023年3月18日(土曜日)

ミュージアムトーク in 久万高原(オンライン開催)

テーマ:星の年齢と最後
話し手:重藤遼太朗(久万高原天体観測館学芸員)

テーマ:カメムシの子育て~子を守る、子に伝える~
話し手:矢野真志(面河山岳博物館学芸員)


2023年2月23日(木・祝)

アート茶話
テーマ:三浦保について
話し手:米屋 公美子(ミウラ・アートヴィレッジ学芸員)


2023年2月19日(日曜日)​

ミュージアムトーク in 久万高原(オンライン開催)

テーマ:作家の年齢別にみる早世と老熟(2)―老熟
話し手:本田李璃子(町立久万美術館学芸員)

テーマ:星の死とコンピューターの進化
話し手:藤田康英(久万高原天体観測館学芸員)


2023年1月21日(土曜日)

​ミュージアムトーク in 久万高原(オンライン開催)

テーマ:作家の年齢別にみる早世と老熟(1)―早世
話し手:中島小巻(町立久万美術館学芸員)

テーマ:虫だけじゃない!脱皮する生き物のはなし​
話し手:安田昴平(面河山岳博物館学芸員)


2023年12月3日(土曜日)、10日(土曜日)

 アート連続講座「消しゴムはんこで年賀状」​
講師:当館学芸員


​​2022年11月26日(土曜日)​

久万美で芸術の秋を満喫しよう!チラシ

アート古書市


2022年11月26日(土曜日)

久万美で芸術の秋を満喫しよう!チラシ

アート茶話
テーマ:近年の創作活動について
話し手:佐々木昌夫(愛媛大学教育学部美術教育教授)


2022年11月26日(土曜日)​

久万美で芸術の秋を満喫しよう!チラシ

西武アキラの家事妖怪ワークショップ
講師:西武アキラ(実験マンガ家、絵本『いえのなかのぼやき妖怪ずかん』ポプラ社 著者)


2022年11月3日(木・祝)

Let'sアクション!みんなで作ろうコマ撮りアニメ
講師:ハンブンコ(チェコアニメ作家・美術家の山内知江子と、振付家・ダンサーの得居幸によるパフォーマンスユニット)、中ムラサトコ​(ボイスパフォーマー)


2022年10月29日(土曜日)

アート連続講座「モダンテクニックでオリジナル米バッグ」
​講師:当館学芸員


2022年9月4日(日曜日)~6日(火曜日)

多和圭三作品修復作業


2022年8月27日(土曜日)、28日(日曜日)

町民無料開放デー


2022年8月27日(土曜日)、28日(日曜日)

青空アート古書市


2022年​8月27日(土曜日)

アート連続講座「木造美術館で木の工作」
​講師:当館学芸員


​2022年8月20日(土曜日)

アート連続講座「木造美術館で木の工作」
​講師:当館学芸員


2022年8月11日(木・祝)

くまびでクロヌリハイク🄬に挑戦しよう!
講師:黒田マキ(クロヌリハイク考案者)、キム・チャンヒ(100年俳句計画編集長、俳人)


​2022年8月7日(日曜日)

アート茶話 
テーマ:画家だった祖父の足跡をたどって
話し手:河鰭万里(文筆家)


2022年6月19日(日曜日)

町立久万美術館ギャラリーコンサート「マーティン&フレンズ 街の歌」
演者:マーティン・スタンツェライト(チェロ)、池田慈(ピアノ)、仲田眞弓(クラリネット)


2022年6月12日(日曜日)

俳句のワークショップ「溪さんと俳句の旅−クロヌリハイク🄬にも挑戦−​」
​講師:黒田マキ(クロヌリハイク考案者)、キム・チャンヒ(100年俳句計画編集長、俳人)


2022年5月15日(日曜日)

アート茶話 
テーマ:写真家から見た久万高原
話し手:伊賀上賢治(里山写真家)