作品名 |
窯元 (作者) |
制作年代 |
コメント |
|
---|---|---|---|---|
![]() |
鉄絵魚文徳利 |
北川毛窯 |
江戸中~後期 |
砥部焼きの元といわれる北川毛窯。貫入の素朴な味わいが魅力の陶器です。 |
![]() |
「豫州松山」 |
西岡焼か |
銘から、松山藩お庭焼き瀬戸助窯のものという見方がありましたが、東温市西ノ岡の窯跡から同様のものが多数発見され、今では西岡焼とする説が有力です。 |
|
![]() |
色絵秋草文珈琲碗 |
五松斎窯 |
明治 |
僅か 10 年足らずで窯を閉じた五松斎窯。まるで伊万里のようですが、実は明治時代、伊万里の職人を砥部に招いて作らせたものです。 |
![]() |
色絵草花文酒角瓶 |
向井窯・愛山窯 |
明治~大正 |
明治初期から、それまでの砥部には無かった上質の焼き物を造ろうと、いろいろ試みました。若い陶工を京都へ送り、鮮やかな色絵付けを習わせました。 |
※すべてが展示されているわけではありません。ご了承下さい。