ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 防災・危機管理情報 > 弾道ミサイル飛来時の行動について

弾道ミサイル飛来時の行動について

ページID:0023245印刷用ページを表示する2024年12月27日更新

弾道ミサイルが愛媛県に飛来する可能性のある場合は、Jアラートを通じて防災行政無線などで

緊急情報が流れます。

 

弾道ミサイルが着弾した場合、爆風や破片の飛散などで身体に重大な被害を及ぼす可能性があり

ます。

 

Jアラートが鳴ってから弾道ミサイルが着弾するまでの所要時間は10分もしないうちに到達する

こともあり、避難の時間を確保することは難しいですが、適切な避難方法をとることで被害を

軽減することは可能です。

 

Jアラートが鳴り、弾道ミサイルが飛来・着弾する恐れがある場合、屋内にいる場合は爆風に

よる破片の飛散から身を守るために窓から離れ、窓がない部屋があるならそこへ避難してくだ

さい。屋外にいる場合は近くの建物に避難し、建物がない場合は物陰に身を隠す・地面に伏せ

るなどして爆風や飛散物から身を守ってください。

 

内閣官房ホームページ<外部リンク>に弾道ミサイル飛来時の行動について詳しく解説した資料

が公開されていますのでそちらもあわせてご確認ください。

弾道ミサイル飛来時の行動について [PDFファイル/571KB]

弾道ミサイル飛来時の行動について(2) [PDFファイル/698KB]

弾道ミサイル飛来時の行動について(簡易版) [PDFファイル/689KB]

弾道ミサイル飛来時の行動について(子ども向け) [PDFファイル/723KB]

避難行動の必要性をより深く理解いただくために(内閣官房リーフレット) [PDFファイル/646KB]

Get Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)