子育て短期支援事業の実施について
子育て短期支援事業とは
子育て短期支援事業は、保護者の疾病や育児疲れ、仕事等の理由で一時的に養育できない子ども(18歳未満)を、施設や里親宅で7日以内の期間お預かりする支援サービスのひとつです。
サービスには、宿泊を伴う「ショートステイ」と宿泊を伴わない「トワイライトステイ」があります。
地域での里親の役割
さまざまな事情で自分の家族と暮らせないこどもを一定期間、自らの家庭に迎え入れて、温かい愛情と正しい理解でその成長をサポートする人を「養育里親」と言います。
多くの地域に養育里親がいることによって、元々住んでいた地域での養育を提供することができ、こどもにとっても大きく生活が変わらず、保護者との距離が近いことにより、情緒の安定や親子関係の安定を図ることができます。
養育里親の募集について
「子育て短期支援事業(ショートステイ、トワイライトステイ)」の実施に向けて、児童を養育里親としてご自宅で預かってくださる方を募集しています。
※養育里親になるためには、里親支援センターで登録が必要です。
養育里親になるためには
心身ともに健康であり、こどもの養育に対する理解と愛情を持っていること、法定研修を受講すること等の要件を満たせば、どなたでも養育里親を希望することができます。
里親を希望する理由や動機が社会的養護の担い手としての責任の上にあるか、家族の理解や協力はあるのか、また、預かるこどもへの理解があるかなどを面談や家庭訪問等で調査し、認定、登録します。
里親支援センターの紹介
児童福祉法に基づき愛媛県が設置認可している里親支援センターは以下のとおりです。
里親支援センター名 |
所在地 |
連絡先 |
えひめ里親サポートセンター |
〒791-8016 |
089-923-3108 |
里親支援センター |
〒790-0807 |
089-909-5527 |
ショートステイ
保護者が疾病、疲労その他の身体上若しくは精神上又は環境上の理由により家庭において児童を養育することが一時的に困難になった場合や、保護者の育児不安や過干渉等により、児童自身が一時的に保護者と離れることを希望する場合等に、7日以内の期間子どもを預けることがができます。
利用対象者
保護者が次の状態となった家庭の児童、母子等です。
・児童の保護者の疾病
・育児不安、育児疲れなど身体上又は精神的な事由
・出産、看護、事故など家庭養育上の事由
・冠婚葬祭、出張や公的行事への参加など社会的な事由
・経済的問題等により緊急一時的に母子保護が必要な場合
利用負担額(1日あたり)
世帯の区分 | 2歳児未満の児童 | 2歳児以上の児童 |
生活保護世帯 | 0円 | 0円 |
町民税非課税世帯 | 1,100円 | 1,000円 |
上記以外の世帯 | 5,350円 | 2,750円 |
トワイライトステイ
保護者が、仕事その他の理由により平日の夜間又は休日に不在となり家庭において児童を養育することが困難となった場合や、保護者の育児不安や過干渉等により、児童自身が一時的に保護者と離れることを希望する場合等に、子どもを預けることができます(宿泊を伴わない)。
利用対象者
保護者の仕事等の理由により、平日の夜間又は休日に不在となる家庭の児童及び養育環境等に課題があり、一時的保護者と離れることを希望する児童です。
利用負担額(1日あたり)
世帯の区分 | 平日の夜間利用 | 休日の利用 |
生活保護世帯 | 0円 | 0円 |
町民税非課税世帯 | 300円 | 350円 |
上記以外の世帯 | 700円 | 1,350円 |
事前相談
サービスの利用を希望される方は、事前に 久万高原町こども家庭センター へお問い合わせください。
お問い合わせ先
久万高原町こども家庭センター(久万高原町久万188番地久万町民館内)
電話:0892-58-9990