ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 保健福祉課 > 骨髄移植等により抗体が失われた小児への予防接種再接種助成制度

骨髄移植等により抗体が失われた小児への予防接種再接種助成制度

ページID:0022972印刷用ページを表示する2025年1月31日更新

骨髄移植等により抗体が失われた小児への予防接種再接種費用を助成します

 骨髄移植その他の理由により接種済みの定期の予防接種の効果が期待できないと医師に判断され、任意で改めて予防接種を受けるお子様に対し、当該予防接種に要する費用の一部を助成することにより、感染症の発生及びまん延の予防や子育てに係る負担の軽減を図ります。
 制度の利用にあたっては事前申請が必要です。
 申請を検討・ご希望される方は事前に保健センターまで、まずはご相談ください。

対象となる方

​以下の条件を全て満たす方。ただし、町長が特に必要があると認めた場合はこの限りではありません。

  1. 再接種を行う際に久万高原町に住所を有する20歳未満の者
  2. 骨髄移植 その他の特別の理由により定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断され、助成対象予防接種を受ける必要があると認められた者
  3. 定期接種が予防接種実施規則に規定する接種回数及び接種間隔で行われている者

対象となる予防接種

以下の全てを満たすもの

  1. 予防接種法に規定するA類疾病に係る予防接種(医師が接種の必要があると判断したもの)
  2. 20歳に達するまでの間に受けるものであること。ただし次に掲げる予防接種は以下の年齢に達するまで。
上限年齢が規定されている予防接種
種類 年齢

五種混合・四種混合

15歳

Hib感染症

10歳(五種混合ワクチンを使用する場合は15歳)

小児の肺炎球菌感染症

6歳

結核(BCG)

4歳

 

助成金額

助成金の額は、助成対象者が医療機関に支払った予防接種の費用、又は町長が別に定める定期予防接種の単価とのいずれか少ない額とする。

申請から予防接種を受けるまでの流れ

  1. ​再接種を希望される方は、接種前に久万高原町保健センターへ交付申請(窓口または郵送)
    (提出書類)
    1. 予防接種再接種助成金交付申請書(様式第1号)
    2. 予防接種再接種に関する医師意見書(様式第2号)
    3. 母子健康手帳のコピー(母子健康手帳の表紙と予防接種の記録のページ)
  2. 承認決定
    1の書類申請後、提出された書類から審査を行い、審査結果(決定通知)を送付します。
  3. 医療機関で接種
    決定通知が届きましたら、医療機関にて再接種を行ってください。
    ※予防接種費用を医療機関へ一旦全額お支払いください。

助成金を受け取るまでの流れ

  1. 医療機関で予防接種を受ける。
  2. 予防接種再接種助成金の交付請求を行う。
  3. 審査の上、申請された口座へ振り込みます。

 詳細は助成対象者に個別でご案内します。

申請先

〒791-1201
久万高原町久万65番地1

久万高原町保健福祉課保健センター予防接種担当

電話:0892-21-2700