発熱
- 布団に寝かせて安静に。
毛布やかけ布団で保温し、暑がる様子をみせたら加減を。
- 腋窩(読み:えきか=わきの下)、鼠径(読み:そけい=太もものつけ根)に氷のうをあてて冷却を行う。
- 汗をかいたら乾いたタオルで体を拭き、こまめに下着を取り替える。
- 刺激の少ない飲みもので水分補給を十分に(熱上昇・脱水症状の防止)。
- 解熱剤(坐薬)の使用は医師の指示に従って。
痙攣(ひきつけ)
- 衣服のボタンなどを外し、呼吸が楽にできるように。
- 周囲にあるぶつかると危険なものを遠ざけ、体の周りに柔らかいタオルやクッションを。
近くにストーブがあるときは接触によるやけどにも注意を。
- 高熱時は冷たいタオルなどを頭部に。
- 発作はたいてい数分。治まったら回復体位にしてしばらく安静に。
- ひきつけが長時間続いたら早めに小児科などへ。
鼻出血
- 鼻血を飲まないように下を向かせましょう。
- 鼻の中に何も入れずに、鼻翼全体をできる限り深くつまみ、鼻中隔を圧迫止血します。
- 約15分、持続的に圧迫止血します。
熱傷
- 流水や氷などを利用して冷やします。
- 熱いお風呂に落ちたなど、服を着たままの熱傷の場合には、服の上から冷やします。
- 最低20~30分間以上、痛みがなくなるのを目途に冷やしましょう。
*市販されている冷えるシートは、熱傷の冷却用には使えません。
関連リンク
愛媛県小児救急医療電話相談のご案内
「ONLINE QQ 子どもの救急ホームページ」<外部リンク>