木造住宅耐震診断・耐震改修等費用を補助します
補助金交付要綱の改正を行いました
国の制度改正に伴い補助金交付要綱の改正を行いました。主な変更点は次のとおりです。
- 国土交通省の告示基準に適合しない瓦屋根に対して、地震及び強風に対する安全性を向上させる耐風改修工事の補助金追加しました。
町では、安全で災害に強い街づくりの実現のため、町内の木造住宅の耐震診断・耐震改修等費用の一部を補助します。
耐震診断については、派遣方式の導入により、耐震診断がより簡単に無料で可能になりました。また、耐震改修については、段階的耐震改修、耐震シェルター設置工事の補助を追加しました。なお、件数の制限がありますので、詳しくは下記の問い合わせ先までご連絡ください。
耐風改修工事の補助を追加しました
近年、頻発し激甚化する気象災害に対応するため、令和4年1月1日より建築基準法の瓦屋根の施工方法が改正されました。久万高原町では、改正された建築基準法に適合しない既存住宅の瓦屋根の被害を軽減するため、耐震改修工事と併せて実施する耐風改修工事に対する助成制度を令和4年度より創設しました。
瓦屋根の新しい告示基準
令和4年1月に改正された建築基準法の告示基準についていは添付のPDFファイルをご覧ください
補助対象となるもの
耐震改修工事と併せて実施する耐風改修工事で、次のすべてに該当するものが対象となります。工事着手前に協議・申請が必要です。
- 屋根ふき材の脱落防止対策を推進する区域として、愛媛県耐震改修促進計画または久万高原町耐震改修促進計画に 位置づけられた区域に存するもの
- 耐風診断の結果、「耐震性・耐風性を確保するためには改修の実施が望ましい」と判定された告示基準に適合しない瓦屋根に対して、葺き替えの結果、建築基準法に適合する屋根構造となるもの
- 木造住宅耐震診断事務所により工事監理されるもの
- リフォーム瑕疵保険に加入されたもの
- 耐震・耐風改修工事を行った後も居住の用に供されるもの
申請ができる人
- 久万高原町内の既存木造住宅の所有者等
- 町税を滞納していないこと
補助金額
耐風改修工事に係る補助対象経費の100分の23(上限55.2万)
補助の金額に1,000円未満の端数が生じた場合は切り捨てます。
木造住宅耐震(診断・改修)事業等補助金交付要綱 [PDFファイル/234KB]
木造住宅耐震(診断・改修)補助金交付要綱等(様式) [Wordファイル/417KB]
木造住宅耐震診断技術者派遣事業実施要綱 [PDFファイル/145KB]