ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 農業戦略課 > えひめのふるさとごはん「クーマカレー」

えひめのふるさとごはん「クーマカレー」

ページID:0021762印刷用ページを表示する2024年5月28日更新

栄養満点!たかきびとごぼうの5種野菜クーマカレー
​豊富な栄養価が魅力の雑穀を使用した未来に残したいレシピ​

久万高原町では古くから雑穀が栽培され、多くの郷土料理が伝承されてきました。
さらに次世代に伝えていきたいという思いから、栄養価の豊富な「たかきび」をお肉の代替えにした菜食カレーです。
たかきびとごぼうの5種野菜クーマカレー

材料(4人分)
炊いたたかきび 150g カレー粉 小さじ2
ごぼう皮付き 50g コリアンダーパウダー 小さじ1
エリンギ 50g クミンパウダー 小さじ2分の1
​玉ねぎ 50g 50cc
​にんじん ​50g ​自然塩 小さじ2分の1 
トマト(トマト缶でも可) 100g ピーチスプレッド(リンゴジャムや杏ジャムでも可) 大さじ1
ピーマン 1個  しょうゆ 大さじ1
ニンニク(みじん切り) 5g リンゴ酢 ​小さじ1
しょうが(すりおろし) 5g 味噌 小さじ1
​オリーブ油 大さじ1 こしょう 少々
ローリエ 1枚    
鷹の爪(種は取っておく) 1本    

たかきびの基本の炊き方

  1. 炊飯器の場合
    たかきびを洗って熱湯で30分浸水し(水なら一晩)計量した水と、自然塩ひとつまみ程度を加えて炊飯器へ。
    炊きあがったら、放置せず鍋底から十文字にしゃり切りしてほぐしておく。
    ※白米モードで可
  2. 鍋の場合
    たかきびを洗って熱湯で30分浸水し(水なら一晩)計量した水と、自然塩ひとつまみ程度を加えて、鍋を火にかけ強火沸騰5分。
    その後、弱火15分。→火を止め10分蒸らす。→鍋底から十文字にしゃり切りしてほぐしておく。

 ※炊いたものを冷凍保存も可能

クーマカレー作り方

  1. ごぼう(皮付き)、エリンギは7ミリ角、玉ねぎ、にんじん、ピーマンは5ミリ角、トマトは1センチ角にそれぞれ切る。
  2. 鍋にピーマンを入れ、オリーブ油少量(分量外)を回しかけ炒め、塩をひとつまみ振り入れて色よく仕上げ、皿にとっておく。    
  3. オリーブ油大さじ1 とニンニクを入れ、香りがしてきたらしょうがを加える。(焦げ付かないように注意)
  4. ごぼうを入れ、アクの青臭さがとぶまでじっくり炒めたらエリンギを加え、香ばしい香りになるまで炒める。塩をひとつまみ振り入れ、玉ねぎ、にんじんを加え、野菜に透明感が出るまで炒め合わせていく。
  5. 鍋の真ん中をあけ、ローリエ、鷹の爪を入れオリーブ油少量(分量外)を回しかけ炒め、カレー粉、コリアンダーパウダー、クミンパウダーを追加、香りが立ちスパイスが油となじんだら野菜と炒め合わせる。
  6. トマト、水、塩を入れ、ひと煮立ちさせる。
  7. たかきび、ピーチスプレッド、しょうゆを混ぜ入れ、煮詰めていく。 さらに、みそ、リンゴ酢を加え、もったりするまで水分を飛ばし、焼き付けていくように煮る。
  8. 火を止め、ローリエや鷹の爪を取り出し、ピーマンを混ぜ入れ、こしょうで香りを引き立たせる。