ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織で探す > 住民課 > 猫のトラブルをみんなで解決しませんか?

猫のトラブルをみんなで解決しませんか?

ページID:0007663印刷用ページを表示する2018年12月14日更新

役場への相談に、「野良猫が家の庭に糞をして困っている。」や「近所に野良猫が増えて困っている。」というようなものが多く寄せられます。

このような相談を受けても、(猫は愛護動物であり)役場が駆除を目的とした捕獲ができないため、猫が近づかないための対策を取っていただくしかないのが現状です。

現在同様のことが全国的に問題となっており、その問題解決に向けて野良猫による問題を住民みんなで解決していく「地域猫活動」に取り組む地域が増えています。

猫によるトラブルの解決に向けて、あなたの住んでいる地域でも「地域猫活動」に取り組んでみませんか?
人にも動物にも優しい地域づくりとして「地域猫活動」を、一度検討してみてください。

地域猫活動とは

地域住民の理解と協力を得て、給餌やトイレなどを適正に管理をすることで、猫によるトラブルを無くし、また、不妊去勢手術を行いその1代限り面倒をみることで、天寿を全うさせながら猫の数を減らしていくという取り組みです。

具体的に行うこと

  1. 地域での話し合い・無理のない計画づくり
    地域猫の活動を行うには、周辺住民の理解が必要です。
    理解を得ないまま活動を始めると、不要な近隣トラブルを招いてしまう恐れがあります。
    活動グループ内で一人の負担が大きくならないような役割分担や、猫を減らしていくための計画を立てましょう。
  2. 不妊去勢手術
    不妊去勢手術を行うことで、猫がこれ以上増得ることがなくなるほか、発情期の鳴き声やスプレー行為などが減少します。
    (猫に餌をあげている人が協力者になれば、不妊去勢手術のための捕獲がしやすくなります。)
  3. 適正な餌やり
    餌を与える時間と場所を限定します。
    餌は猫が食べきれる量の餌を用意し、食べ残しがあれば片づけて、置き餌はしないようにしてください。
    場所は、道路沿いなどの危険な場所を避け、猫が安心できる場所を選びましょう。
  4. 糞・尿の片づけ
    餌を与える以上、その猫がした糞尿の片付けも行ってください。
    餌場の周辺で地域の合意が得られた場所にトイレを設置し、管理しましょう。
    トイレは1日1回以上清掃し、トイレ以外の場所に猫がしたフンも清掃しましょう。
  5. 活動の周知・猫の飼い猫化
    地域猫の写真や特徴などを回覧したりHPを作成したりして、きちんと世話をしている猫であることを知らせましょう。また、猫を飼いたいという人がいればその猫を飼ってもらいましょう。

参考資料

愛媛県地域猫活動ガイドライン [PDFファイル/1,4MB]

やってみませんか?地域猫活動 [PDFファイル/1,58MB]

Get Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)