受付終了しました【10/31〆切】令和6年度地域おこし協力隊を募集「あなたの思いをカタチにしませんか?」

令和6年度久万高原町地域おこし協力隊の募集は10月31日(火)をもって終了いたしました。ご応募ありがとうございました。
愛媛県中西部に位置する久万高原町は、四国山地の美しい山々に囲まれた高原の町です。
「四国の軽井沢」とも呼ばれる本町は、夏は冷涼な気候で、冬には積雪も見られます。寒暖の差を利用して町の主要農産物となったのが米、トマト、そしてピーマンです。
その他にも、紅葉が美しい秋には、りんごや梨、ぶどうなどの果樹園が人々で賑わいます。
また、日本三大カルストの一つである「四国カルスト」や西日本最高峰の「石鎚山」、そして水質が最も良好な河川に選ばれた仁淀川の源流にあたる、面河川(おもごがわ)が流れる「面河渓(おもごけい)」など、自然を満喫できるスポットがたくさんあります。そして、標高が高く空気が澄んでいるため、晴れた日に夜空を見上げると空いっぱいの星を楽しむことができます。
撮影場所 四国カルスト
美味しい食べ物や雄大な自然に囲まれた久万高原町ですが、高齢化や都市地域への人口流出という課題が年々深刻化し、県下最大の面積(583.69平方キロメートル)を誇る本町の人口はたった7,300名程です。(令和5年5月末)
そこで!
魅力あふれる町を持続させ、豊富な資源を活用してさらなる地域活性化を目指してくれる地域おこし協力隊を大募集します。
あなたの「やりたい」という気持ちを「地域と一緒」に「実現」させませんか?
令和5年7月現在、4名の協力隊が活躍中
総務省「地域おこし協力隊」<外部リンク>
久万高原町地域おこし協力隊設置要綱 [PDFファイル/146KB]
募集要項
◆林業担い手育成(林業戦略課)
本町基幹産業の一つである林業の担い手を育成します。初心者大歓迎!
林業戦略課募集要項
◆新たな観光体験コンテンツの開発と商品化(ふるさと創生課)
町内にある観光事業者や文化施設と協力し、有形・無形の観光コンテンツや特産品の開発を一緒に考えていただきます。
◆中間支援組織「ゆりラボ」運営と楽しいまちづくり
行政と町民をつなぐパイプ役として魅力あるまちづくりを目指すチャレンジャーのサポートや情報発信など
◆地域の健康を見守るコミュニティーナース(まちづくり営業課)
「ゆりラボ」を拠点にコミナス保健室や出張保健室を運営しながら地域住民の幸せを目指します。
◆地域づくり「仕七川(しながわ)地区」
地域運営協議会(絆の会)と連携し、もち麦の販売や加工品の開発及び販路拡大のサポートほか、地域の魅力発掘とSNS等による情報発信
◆地域づくり「中津(なかつ)地区」
さくらまつりや音楽祭などのイベントを積極的に行う、高知県境に位置する人程の小さな集落。地域の魅力発掘とともに、地域住民と一緒になり、イベントの運営そして地域課題解決に向けてチャレンジしていただきます。
◆地域づくり「西谷(にしだに)地区」
四国カルスト県立自然公園といった雄大な自然環境に恵まれた西谷で、高齢者支援活動や移住者誘致活動などを地域運営協議会と一緒になり地域活性化を目指していただきます。
西谷地区紹介動画<外部リンク>
◆地域づくり「柳井川(やないがわ)地区」
廃校となった小学校の利活用、イベント開催、情報発信などを地域運営協議会と一緒になり取り組んでいただきます。
応募用紙
地域おこし協力隊応募レポート用紙 [Wordファイル/31KB]
受付期間
令和5年10月31日(火)締切(当日消印有効)
応募手続
【応募受付期間】令和5年10月31日(火)締め切り(当日消印有効)
【提出書類】所定の様式(1、2)を提出してください。全ての提出書類において、PC等で作成いただいても構いません。
1.久万高原町地域おこし協力隊応募用紙
2.テーマに沿ったレポート
テーマ(ミッション共通)『地域おこし協力隊になって実現したいこと』
※志望動機や希望地域での活動に自身の経験・能力をどう活かすか、任期終了後の展望などについて1,000字~1,200字で作成。
【提出方法】郵送、Eメール、持参により提出
選考
【1次選考】11月上旬(予定)
応募書類により選考の上、選考結果を応募者全員で通知します。
【2次選考】12月上旬(予定)
1次選考合格者を対象に、2次選考試験(面接(対面型))を久万高原町役場において行います。面接日時及び会場等の詳細については、1次選考結果の通知の際にお知らせします。なお、面接時には、提出いただいたレポートについて、3分程度で発表していただきます。
【最終選考結果】最終選考結果は、12月中に文書で応募者全員に通知します。
※住民票の異動は必ず採用日以降に行ってください。採用日以前に住民票を異動させると採用対象者でなくなり、採用取り消しとなります。
提出先・問合せ先
〒791-1201 愛媛県久万高原町久万212番地
久万高原町役場ふるさと創生課移住促進班
Tel 0892-21-1111内線(324、325) E-mail:furusatosousei@kumakogen.jp