四国霊場八十八ヶ所第45番札所 岩屋寺
印刷用ページを表示する2018年3月6日更新
岩屋寺
815年(弘仁6年)に創建されたと伝わるお寺で、「遍路ころがし」とも呼ばれる険しい参道が特徴です。バラをモチーフにした洋風のデザイン要素が目を引く大師堂は、国の重要文化財に指定されていて、境内には弘法大師が修行したとされる行場が残っています。
□愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
□納経時間7時~17時
□0892-57-0417
□愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
□納経時間7時~17時
□0892-57-0417


逼割禅定(せりわりぜんじょう)
弘法大師ゆかりの心の修行場。納経所で申し込みすることで、修行を体験できます。巨大な岩の割れ目をロープで登り、最後にはしごを上ると頂上の白山大権現に到着します。危険を伴う修行のため、精神を集中することで心の修行になるといわれています。

アクセス
松山ICより国道33号を高知県方面に約30分→久万中学校前交差点を左折し県道12号を約20分(右側に駐車場あり)