【10月31日〆切】令和8年4月採用地域おこし協力隊を募集
愛媛県中西部に位置する久万高原町は、四国山地の美しい山々に囲まれた高原の町です。
面積は県下最大ですが人口は7000人をきっています。平均標高800mで「四国の軽井沢」とも呼ばれる本町は、夏は冷涼な気候で冬には積雪もあります。
夏秋トマトやピーマン、スギ・ヒノキの木材など農林業が盛んです。西日本最高峰の石鎚山をはじめ四国カルストや面河渓、四国88か所霊場の札所など観光資源にも恵まれ自然・文化・人が調和する町です。
そんな久万高原町で・・・
魅力あふれる町を持続させ、豊富な資源を活用してさらなる地域活性化を目指してくれる地域おこし協力隊を募集します!
総務省「地域おこし協力隊」<外部リンク>
久万高原町地域おこし協力隊設置要綱 [PDFファイル/192KB]
募集要項
地域創り 拠点:ゆりラボ (総務課/秘書自治振興係)
地域の仲間と協力し、久万高原町に“笑顔と元気、そして持続可能な経済基盤が循 環する地域運営協議会”を一緒に創りませんか?
あなたの発想力と行動力が、地域の未来を変える力になります。
地域おこし協力隊募集要項(地域創り 総務課秘書自治振興係) [PDFファイル/420KB]
林業 拠点:中予山岳流域林業活性化センター(林業戦略課/森林整備係)
木を切る技術をマスターして町内の林業・木材産業をより一層の発展のために素材生 産量を増やしながら持続可能な林業の実現を図るために、地域おこし協力隊を募集します。
地域おこし協力隊募集要項(林業 林業戦略課森林整備係) [PDFファイル/432KB]
観光 拠点:久万高原町観光協会(まちづくり戦略課観光振興係)
現在、(一社)久万高原町観光協会では、地域活性化企業人や現役地域おこし協力 隊を中心に、地域資源を生かした観光プログラムの開発や着地型旅行商品の造成に取り組んでいます。 また、英語を話す役場出向職員も在籍していますので、主にインバウンド旅行客へのPR、インバウンドの受け入れ環境の充実に力を入れてもらいたいと思います。
地域おこし協力隊募集要項(観光 まちづくり戦略課観光振興係) [PDFファイル/4.23MB]
魅力発信 拠点:ゆりラボ(まちづくり戦略課まちづくり営業係・観光文化施設係)
先輩協力隊員がゆりラボで取り組んでいる町の魅力発信サイト「くまこうげんプ ラネット」の運営や、町内の 3 つの文化施設と利用者をつなぐ「サイエンスコミュ ニケーター」として企画運営に携わるなど、町民とのコミュニケーションを図り、 町の社会課題・魅力や資源(住民、既存の産業、山林、木材、農地、自然、観光、 高齢者、過疎、空き家、空き施設など)にリアルに触れていただきます。
地域おこし協力隊募集要項(魅力発信 まちづくり戦略課まちづくり営業係・観光文化施設係) [PDFファイル/458KB]
応募用紙
地域おこし協力隊応募用紙(令和8年4月採用) [Wordファイル/55KB]
地域おこし協力隊レポート用紙(令和8年4月採用) [Wordファイル/31KB]
応募受付期間
令和7年10月31日(金曜日) 当日消印有効
応募手続
事前現地見学について(必須条件)
応募にあたり、事前に久万高原町にお越しいただきミッションの見学を条件としております。
詳細は「まちづくり戦略課 地域おこし協力隊担当」までお問い合わせください。
提出書類
所定の様式(1、2)を提出してください。全ての提出書類において、PC等で作成いただいても構いません。
- 久万高原町地域おこし協力隊応募用紙
- テーマに沿ったレポート ※テーマ(ミッション別)各要項をご確認ください。
提出方法
郵送、Eメール、持参により提出。
選考
【一次選考】
令和7年11月中(予定)
応募書類により選考の上、選考結果を応募者全員に文書で通知します。
【二次選考】
令和7年12月中(予定)
1次選考合格者を対象に、2次選考試験(面接(対面型))を久万高原町役場において行います。面接日時及び会場等の詳細については、1次選考結果の通知の際にお知らせします。
【最終選考結果】
最終選考結果は、1月中(予定)に文書で応募者全員に通知します。
※住民票の異動は必ず採用日以降に行ってください。採用日以前に住民票を異動させると採用対象者でなくなり、採用取り消しとなります。
提出先・問合せ先
〒791-1201
愛媛県久万高原町久万212番地
久万高原町役場まちづくり戦略課移住・定住促進係 地域おこし協力隊担当まで
Tel:0892-21-1111(内線187)
E-mail:ijyuu@kumakogen.jp