Facebook Pixel Code
ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 高原生活 > 知る > 交流・体験 > 【令和6年度移住者交流会】高原野菜でピザ作りしました♪

【令和6年度移住者交流会】高原野菜でピザ作りしました♪

印刷用ページを表示する2025年2月28日更新

移住者交流会 ~高原野菜でピザ作り!~(R6年11月4日実施)

w

令和6年11月4日に久万農業公園アグリピアにて移住者交流会を実施しました。

コロナ禍で開催できていなかった移住者交流会。5年ぶりに開催することができました!

今回は、概ね移住5年未満の方を中心に交流会を楽しみました♪久万高原町はトマトの名産地🍅
移住者の中にはトマト農家になる方も少なくない!そんな久万高原町だからできる交流会として、今回は移住者でトマト農家をされている方を講師としてお招きし、ピザ作りをしました。

1 自己紹介

まずはみんなで自己紹介。交流会参加者は大人13名、子ども2名、講師2名、役場職員3名でした。

中には、もともと知り合いの方もいれば、「誰も知り合いがいないので今日、友達を作って帰ります!」という方まで幅広く参加くださいました。自己紹介は名前以外はフリートーク!あえて名前だけ伝えて詳細はピザ作りの時に...という場面も!どこから来たか、どのように呼んでほしいかなどなど... 中にはもともと知り合いだったけど、そのことは知らなかった!と、初知り情報も飛び交う自己紹介でした😊

w

 

2 トマトから作るピザソースの作り方

トマト農家をされている講師のおふたり。今回、ピザソースに使用したトマトは講師の方が育てた桃太郎トマト🍅

ひとつで手の平がいっぱいになるほどの立派なトマトでした。このまま食べたい気持ちを抑え、ピザソース作りをスタート。ピザソースの作り方はもちろん、おいしいトマトの調理法や保存方法も教えてくださいました。「トマト農家あるある」や「トマトができるまでの話」なども聞くことができました。

難しいと思っていたけど意外と簡単!家で作りたい!という声も。帰ってからも自宅で作れるよう講師の方が手書きレシピを参加者全員にプレゼントしてくださいました🎁

k

 

3 手分けして具材・石窯の準備

みんなで手分けして野菜のカット・一人分の具材を量ってセット・石窯の準備・焼き芋の準備を行いました。主婦たちはもちろん、料理が得意な男性陣も大活躍でした。手を動かしながら、「なぜ移住してきたのか」「久万高原町に来て何をしているのか」「これから何をしたいのか」などなど、あちこちで盛り上がっていました。久万高原町移住者あるあるなのか、「家族と過ごす時間が増えた」「スーパーもあるし、ネットもあるから思ったより買い物も困らない」「おすそわけが多い」と皆さん共感しあう場面も多くみられました。

k

 

4 いよいよピザが完成!!

分けられた具材を使って1人1枚、自分だけのピザを作りました。同じ具材なのに、ひとりひとりオリジナルピザが出来上がりました。トッピング時間も焼き時間も話し声は絶えず...作ったピザを食べながら最後まで交流を楽しむことができました。久万高原産のトマトからできたピザソースは「今までで一番おいしいピザソース」と皆さん口を揃えておっしゃっていました🍅みんなで協力しながら作ったピザは絶品です。「すごく楽しかった!」「第2回も開催してほしい!」との声も多くいただき、交流会は大成功でした✨参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

w

l

Get Adobe Acrobat Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)