新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について(随時更新)
新型コロナウイルスワクチン接種について
実施期間
令和6年3月31日まで
接種を受ける際の費用
接種にかかる費用は、無料です。
接種に必要なもの
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- お薬手帳(お持ちの方)
- お送りしている接種券と予診票
接種を受ける際の同意
ワクチンの接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
ワクチン接種を受ける方には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
令和5年秋(9月~3月)開始接種について
これまで3年間、年末年始に新型コロナ感染症は流行しています。65歳以上の方や重症化リスクの高い方には、接種をおすすめします。
対象者
初回接種(2回接種※)を終了し、前回接種から3か月以上経過した生後6か月以上の方
※生後6か月~4歳の初回接種は、3回接種
接種期間
令和5年9月20日から令和6年3月31日
※下記町内接種場所での接種は、10月2日からです。
接種場所及び予約方法
医療機関名 | 予約できる方 | 年齢 | 電話番号 |
---|---|---|---|
うつのみや内科 | どなたでも | 6歳以上 | 0892-21-3353 |
みかわクリニック | どなたでも | 6歳以上 | 0892-56-0908 |
直瀬クリニック | どなたでも | 12歳以上 | 0892-31-0011 |
畑野川クリニック | どなたでも | 12歳以上 | 0892-41-0020 |
西本医院 |
定期的に受診されている方 |
12歳以上 | 0892-21-1135 |
久万高原町立病院 |
かかりつけや予防接種等で |
12歳以上 | 0892-21-1120 |
父二峰診療所 |
かかりつけや予防接種等で |
12歳以上 | 0892-21-1637 |
面河診療所 |
かかりつけや予防接種等で |
18歳以上 | 0892-58-2016 |
吉村医院 |
かかりつけや予防接種等で |
18歳以上 | 0892-54-2050 |
使用するワクチン
- ファイザー社及びモデルナ社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
- 武田社ワクチン
※何らかの理由でオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンが接種できない方で、武田社ワクチンの接種を希望される方は、久万保健センター(0892-21-0050)に予約の電話をしてください。接種場所は、久万高原町病院のみで実施します。
接種券について
接種可能な時期に対象の方へ黄色の封筒で送付します。
令和5年春開始接種までの未使用の接種券(封筒の色が、青、紫、オレンジ、ピンク)は使用できません。お持ちの方は処分をお願いします。
現時点で、国からのワクチン配送量が接種対象者数に満たないため、久万高原町では、重症化リスクが高い65歳以上の方を優先して送付しています。
65歳以上の方
9月15日から接種時期が到達している方へ順次発送。
6~64歳の方
国からのワクチン配送が決まり次第送付。(9月19日時点で未定)
生後6か月~5歳
久万高原町内では接種できません。町外での接種準備が整い次第送付。
初回接種について
12歳以上の方
初回接種(1・2回目接種)は、引き続き実施します。
接種を希望される方は、久万保健センターまでお問い合わせください。
5歳から11歳の方
初回接種(1・2回目接種)は、引き続き実施します。
町外医療機関での接種になります。接種を希望される方は、久万保健センターまでお問い合わせください。
生後6か月から4歳の方
初回接種(1・2・3回目接種)は、引き続き実施します。
町外医療機関での接種になります。接種を希望される方は、久万保健センターまでお問い合わせください。
転入された方
接種を希望する方は、接種券の発行申請が必要です。
申請後、接種が可能となる時期に接種券を送付します。
申請に必要なもの
- 接種券発行申請書
【転入の方用】接種券発行申請書 [Wordファイル/24KB]
※Web申請では不要です。 - 1~6回目の内、最後の接種を証明する書類
「接種済証」、「接種記録書」、「接種証明書」のいずれか。写しも可
申請方法
窓口申請
申請に必要なものを久万保健センターまで提出してください。
郵送
申請に必要なものを久万保健センターまで送付してください。
「コロナワクチンナビ」から申請
厚生労働省のホームページの「コロナワクチンナビ」から申請してください。
コロナワクチンナビ(https://v-sys.mhlw.go.jp/<外部リンク>)はこちらから。
住所地外接種の申請について
接種が受けられる場所は、原則として住民票所在地の市区町村とされていますが、やむを得ない理由がある方については、住所地外接種届の申請を行うことによって、久万高原町で接種を受けることができます。
やむを得ない理由とは
- やむを得ない理由でお住まいが住所地と異なる方(学生や単身赴任等)
- 住所地以外の医療機関や施設に入院または入所している方※
- 基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合※
など
※の方については申請は不要です
申請方法
窓口申請
住民票をおいている自治体が発行した接種券と、住所地外接種届(申請書) [Wordファイル/19KB]を、久万保健センターまで提出してください。
郵送
住民票をおいている自治体が発行した接種券の写しと、住所地外接種届(申請書) [Wordファイル/19KB]を、久万保健センターまで送付してください。
※住所地外接種届出済証は、後日、郵送します。
「コロナワクチンナビ」から申請
厚生労働省のホームページの「コロナワクチンナビ」から申請してください。
「コロナワクチンナビ」から届出完了後、「住所地外接種届出済証」が画面表示されますので、
PDFをダウンロードするか、印刷またはスクリーンショットを取得してください。
医療機関や接種会場の受付時に、印刷した住所地外接種届出済証か画面を提示してください。
コロナワクチンナビ(https://v-sys.mhlw.go.jp/<外部リンク>)はこちらから。
接種された方へのお願い
ワクチンを接種してから免疫がつくまでに1~2週間程度かかります。また、免疫がついても発症予防効果は100%ではありませんので、引き続きマスクの着用、手洗いうがい等の感染予防対策の継続をお願いします。
新型コロナウイルスのワクチン接種に関するお問い合わせ
新型コロナウイルスワクチン接種対策室(久万保健センター内)
電話番号:0892-21-0050
受付時間:8時30分~17時15分(月曜日~金曜日)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:9時~21時(土曜日・日曜日・祝日も実施)
ワクチンを接種した後の副反応に関する相談
電話番号:0120-567-231(フリーダイヤル)
受付時間:24時間受付