新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について(随時更新)
新型コロナウイルスワクチン接種
国は、多くの国民への新型コロナウイルスワクチンの接種により、生命・健康を損なうリスクの軽減や医療への負担の軽減、さらには社会経済の安定につながることが期待されています。
本町では、久万保健センター内に、「新型コロナウイルスワクチン接種対策室」を設置し、接種を進めています。
ワクチンの円滑な接種を進めるためには、町民の皆さんの理解が不可欠です。ワクチンに関する正確な情報を分かりやすくお届けするため、詳細情報が決定次第、ホームページを更新し、ご案内します。
なお、この情報は今後のワクチン供給などにより、変更されることがあります。
最新のお知らせ
愛媛県が、武田社ワクチン(ノババックス)の接種会場を開設しましたので、お知らせします。
詳しくは、愛媛県ホームページ<外部リンク>及び添付資料をご確認ください。
武田社(ノババックス)接種会場開設 [PDFファイル/692KB]
《新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の実施について》
国の新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の実施方針に基づき、久万高原町においても3回目接種を実施します。(2回目を接種された18歳以上の方が対象です。)
※厚生労働省は「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種について(指示)」の一部改正を実施し、ファイザー社ワクチンを使用した12歳から17歳の追加接種が3月25日に認められました。
◇接種券の送付時期について
2回目の接種から6か月経過した方に送付しています。予約は接種券がお手元に届いた方から可能です。
◇予約方法の変更について
久万高原町では追加接種対象者の約7割の方が接種を完了しており、各医療機関でのとりまとめが難しくなったことから、今後は久万保健センターでとりまとめをすることになりました。接種を希望される方は、久万保健センターまでご連絡ください。
詳しくはこちら(予約方法 [PDFファイル/927KB])をご覧ください。
◇転入された方
転入された方は、転入前の自治体での接種している回数で申請書類が異なります。
転入された方へ [PDFファイル/252KB]をご確認ください。
・1回も接種したことがない方は、「接種券再発行申請書 [Wordファイル/23KB]」を提出してください。
・1回接種後転入した方は、「接種券再発行申請書 [Wordファイル/23KB]」・「接種済みであることを証明する書類(接種済証、接種記録証、接種証明書のいづれか1点)」を提出してください。
・2回接種後転入した方は、「追加接種接種券申請書 [Wordファイル/27KB]」・「接種済みであることを証明する書類(接種済証、接種記録証、接種証明書のいづれか1点)」を提出してください。
※コロナワクチンナビ(https://v-sys.mhlw.go.jp/<外部リンク>)からのWeb申請も受け付けています。
《まだワクチン接種がお済でない方へ》
初回接種(1・2回目)も引き続き予約を受け付けています。
接種を希望される方は、久万保健センターまでお問い合わせください。
※ワクチンは6人分で1本となっています。そのため、可能な限り6の倍数の人数で調整する予定です。
接種の対象や接種順位
新型コロナワクチンの接種対象者は12歳以上の方です。ワクチンは徐々に供給されるため、接種順位を決めて、接種を行います。
- 医療従事者
- 高齢者(令和3年度中に65歳になる昭和32年4月1日以前に生まれた方)
- 高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方
- それ以外の方
接種を受ける際の同意
ワクチンの接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
ワクチン接種を受ける方には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
接種が受けられる場所
原則として、住民票所在地(久万高原町)での接種となります。久万高原町では、かかりつけ医などの地域の医療機関で接種する「個別接種」と、久万保健センターで実施する「集団接種」です。
※初回接種の「集団接種」は、9月13日(月曜日)ですべての日程が終了しました。
《住所地外での接種》
原則,住民票所在地の市町村において接種することとされていますが,やむを得ない理由がある方については,接種をする医療機関が所在している市町村に,住所地外接種届の申請を行うことによって,住民票所在地以外で接種を受けることができます。
◇やむを得ない理由とは
■住所地以外の医療機関や施設に入院または入所している方
■やむを得ない理由でお住まいが住所地と異なる方(学生や単身赴任等)
■基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合
申請方法
添付しております「住所地外接種届(申請書)」に記入していただき、接種券のコピーを同封して
久万保健センターまで提出してください。(郵送でも窓口に来ていただいても大丈夫です)
内容が確認できましたら、「住所地外接種届出済証」を発行し郵送でお送りします。
お手元に届きましたら、内容に間違いがないか確認をお願いします。
接種を受ける際の費用
接種にかかる費用は、無料です。
接種に必要なもの
〇本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
〇お薬手帳(お持ちの方)
〇お送りしている接種券と予診票
写真のような白色の封筒で接種券をお届けします。届きましたら、接種まで大切に保管してください。
接種された方へのお願い
ワクチンを接種してから免疫がつくまでに1~2週間程度かかります。また、免疫がついても発症予防効果は100%ではありませんので、引き続きマスクの着用、手洗いうがい等の感染予防対策の継続をお願いします。
関連情報
・新型コロナウイルスワクチンについて(首相官邸外部サイト)<外部リンク>
・新型コロナワクチンについて(厚生労働省外部サイト)<外部リンク>
・新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと
新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと [PDFファイル/6MB]
新型コロナウイルスのワクチン接種に関するお問い合わせ
《新型コロナウイルスワクチン接種対策室(久万保健センター内)》
電話番号 0892-21-0050
受付時間 8時30分~17時15分(月曜日~金曜日)
《厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター》
電話番号 0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間 9時~21時(土曜日・日曜日・祝日も実施)
《ワクチンを接種した後の副反応に関する相談》
電話番号 0120-567-231(フリーダイヤル)
受付時間 24時間受付
い