ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
消防車両紹介
各種様式ダウンロード
リンク集
その他

えひめ救急電話相談♯7119

ページID:0022049印刷用ページを表示する2024年7月16日更新

えひめ救急電話相談♯7119

 愛媛県では、救急車を呼ぶべきか、自分で病院に行くべきか、それとも様子を見るべきか判断に迷うとき、電話で相談できる「えひめ救急電話相談♯7119」を運用しています。
 救急電話相談とは、症状の緊急度を医師や看護師が判断してくれる電話相談窓口で、話を聞き、病気やけがの症状を把握して、救急車を呼ぶべきか、すぐ病院を受診した方がいいか、近くの救急病院はどこか等を案内します。

 特に緊急性が高いと判断された場合は、119番へ転送し、迅速な救急出動につなぎます。119番が必要ないと判断された場合は、受診すべきタイミングは今なのか、様子を見るべきかアドバイス。
 「♯7119」は心細く不安なときに安心感が得られますので、迷ったらぜひご利用ください。  

  ♯7119   ♯7119 2

「♯7119」で、医療機関の適正受診を!!

 全国的にも救急車の出動件数は増加傾向にあり、なかでも入院加療を必要としない軽症者の割合が高い水準で推移。愛媛県でも全体の5割弱と高い状況です。救急車等の救急資源には限りがあるため、このまま出動件数が増え続けると、緊急性の高い重傷者が利用できない事態が発生するかもしれません。「♯7119」は、救急車の適正利用や医療機関の適正化を図ることを目的としています。

「♯7119」で、潜在的重傷者の早期発見に!!

 「このくらいで救急車を呼ぶなんて非常識では?」「近所に見られたら恥ずかしい」など、救急要請をためらってしまうこともありますが、その症状は一刻をあらそうサインかもしれません。
 そんなときに「♯7119」を利用することで、隠れた重傷者を適切に救急搬送につなぐことができ、そうでない場合にも症状に合わせて医療機関を案内してもらえます。
 「♯7119」を判断の一助として有効活用し、愛媛の救急医療を守りましょう!

子ども医療電話相談♯8000

 子どもの急な病気等について電話でアドバイスします。

♯8000