「地域おこし協力隊」を募集しています!

四国の軽井沢と呼ばれる久万高原町は、西日本最高峰の石鎚山をはじめ、日本三大カルストに数えられる四国カルスト、水質日本一に輝く仁淀川の源流域に広がる面河渓など、全国レベルの自然遺産の宝庫。平均標高800mの冷涼な気候に恵まれ、春の花、夏の避暑、秋の紅葉、冬のスキーと四季折々の魅力が楽しめます。天体観測館もあり、星空もたいへん綺麗です。
そんな魅力あふれる「久万高原町」で地域おこし協力隊として活動してみませんか。私たちとともに、地域づくりに取り組んでいただける意欲のある方を募集しています。
・総務省「地域おこし協力隊」<外部リンク>
( 現在、9名の協力隊が活躍中!)
・久万高原町地域おこし協力隊設置要綱 [PDFファイル/146KB]
募集要項
令和4年度 地域おこし協力隊募集要項 [PDFファイル/232KB]
◇西谷地区
※地域の紹介動画がございます。ぜひご覧ください!
→動画はこちらから<外部リンク>(youtube)
※※注意※※
募集要項に記載の選考予定はあくまで現段階でのものです。
コロナウイルス感染症対策のため、日程が変更となることがあります。
応募用紙
久万高原町地域おこし協力隊 応募用紙 [Wordファイル/39KB]
受付期間
令和4年7月29日(金)締切(当日消印有効)
応募手続
■下記の書類を久万高原町役場ふるさと創生課移住促進班までご郵送下さい。
・久万高原町地域おこし協力隊応募用紙
・履歴書(市販のもの。直筆及び写真貼付)
・レポート(A4サイズで書式は本町で定めます。パソコンでの作成可)
【テーマ】「私が考える『地域づくり』のアイデア」
※志望動機や希望地域での活動に、自身の経験・能力をどう活かすかなどについて1,000字~1,200字で作成。文頭に住所・氏名を記入すること。
選考
【1次選考】8月上旬(予定)
・応募書類により選考の上、選考結果を応募者全員に文書で通知します。
【2次選考】8月下旬(予定)
・1次選考合格者を対象に、2次選考試験(面接〈対面型〉)を久万高原町役場において行います。日時及び会場等の詳細については、1次選考結果の通知の際にお知らせします。
・現時点では2次選考の実施時期、内容等は予定となります。新型コロナウイルス感染症の状況によっては、2次選考の実施内容や採用の時期等が変更となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
【最終結果の通知】
・最終選考結果は、文書で応募者全員に通知します。
※住民票の異動は必ず採用日以降に行ってください。それ以前に住民票を異動させると採用対象者でなくなり、採用取り消しとなります。
提出先・問合せ先
〒791-1201 愛媛県久万高原町久万212番地
久万高原町役場ふるさと創生課移住促進班
Tel 0892-21-1111内線(324、325) E-mail:furusatosousei@kumakogen.jp